お盆のお墓参りっていつ(何日)にすればいいの?その疑問を解決!

目次

はじめに

この記事ではお盆について紹介させて頂きます。
墓石用デザイン花入れ 花想い 設置イメージ

もっと花立を機能的に!
ステンレスはもう古い!次世代のお墓の花立を使ってお墓の管理をもっと気軽にしませんか?日本初の抗菌・軽量デザイン花立の紹介記事です。<PR>

お盆のお墓参りっていつ(何日)にすればいいの?

お盆のお墓参りのスケジュールはこちら!

お盆のお墓参りはお盆に入る前までにお墓掃除、お盆が始める午前中にお墓参りをすることが良いとされています!
地域日程お墓掃除お墓参り
東京・関東の一部7月13日~16日7月12日まで7月13日の午前中
全国一般的な地域8月13日~16日8月12日まで8月13日の午前中

本当にそんな日程に行ける?

しかし、現代人にそんな時間はあるのでしょうか?日々、ご多忙の方も多く、また実家のお墓まで距離がある方もたくさんおられます。ですので、最近ではお墓の掃除もお参りもお盆の期間中(7月13日~16日/8月13日~16日)であれば、午前・午後関係なく、いついっても良いという慣習になっております。せっかくのお墓参り、ゆったりおだやかな気持ちで行きたいものです。

お盆の期間について

お盆の期間は7月(東京及び関東の一部)と8月(全国一般的な地域)の2種類あります。もともとお盆は旧暦の7月15日前後に行われておりました。東京及び一部関東とそれ以外の地域でお盆の期間が異なるのは明治になって新暦が採用されてからといわれております。農家を営む家庭が非常に多かった日本では、新暦の7月半ばは農業の繁忙期ということもあり、新暦の8月半ばがお盆となったと言われております。また東京及び関東の一部が新暦の7月半ばに行われている理由として、立地が明治政府の近郊であり、影響範囲の強さが理由のひとつとされております。

具体的なお盆の日程

  • 東京及び関東の一部:7月13日~7月16日
  • 全国一般的な地域:8月13日~8月16日

お盆とは

お盆とは日本人が一番お墓参りにいくであろう時期及び習慣です。お盆の期間中ははご先祖様があの世から現世に帰ってくるとされているため、年間の仏事の行事を通して一番のイベントとなります。

お盆の正式な名前は「盂蘭盆会」もしくは「盂蘭盆」と書きます。それぞれ「うらぼんえ」「うらぼん」と読みます。筆者が子供のころ、初めて聞いたときは「裏盆」と思い、何か怪しい行事があるのかと子供心に思っておりました。

さて、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のもともとの語源はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ」とされております。それを漢字で音写したとき「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と表記するようになりました。また、ウラバンナは「逆さ吊り」を意味する言葉です。なぜ「逆さ吊り」なんでしょうか?その理由はなんと・・・

盂蘭盆会(うらぼんえ)の由来

その昔、仏教の開祖であるお釈迦様には10人のお弟子様がおられました。そのお弟子様の一人に摩訶目犍連(まかもっけんれん)様がおられました。一般的に木蓮(もくれん)と呼ばれるその方が盂蘭盆会(うらぼんえ)の由来に大きくかかわっております。

木蓮はある日、亡くなった母親がどこにいるのか、無事に極楽浄土で幸せに暮らしているのか気になりました。そこで、木蓮の神通力の天眼通をもって亡き母親を探し始めました。すると、天上界のどこにも母親がいなかったため、人間界、地獄会、修羅界と探して行きました。なぜどこにもいないんだろうと思い、今度は餓鬼界を覗いてみました。するとそこに母親の姿がありました。

餓鬼界にいた母親は・・・

なんと餓鬼界にいた母親は骨と皮の餓鬼になり、飢えて地獄のような「逆さ吊り」にあって苦しんでおりました。びっくりした木蓮は飢えた母親を助けたいと思い、供物を捧げました。すると捧げた供物は母親の口へ入る間近で燃え焼け焦げて、炭になってしまいました。餓鬼界に落ちた人間は常に飢えて苦しまなければならない場所なのです。

木蓮はお釈迦様に相談しました

木蓮は餓鬼道に落ちた母親を救いたいと思い、お釈迦様へ相談しました。するとお釈迦様は木蓮に言いました。「お前の母親は自分の子供には優しく、自分の子供に食べ物を常に分け与えた人間であったが、他人や動物にモノを施すことを知らなかった。だからその報いとして餓鬼道に落ちてしまった。」

それでも母親を救いたい木蓮はお釈迦様にどうすればいいかと問いました。お釈迦様は「生前母親は他人や動物に施しをしない分、自分の子供にたくさんの愛情を注いだのだから、子供である木蓮、お前が母親のかわりに功徳をつむことによって、母親は餓鬼道から抜け出すことが出来るだろう」と言いました。

そして、木蓮は他の僧侶と共に修行に励み、夏の修業が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養を行いました。そしてその功徳によって母親は極楽往生がとげられました。

それ以来、旧暦7月15日は、ご先祖様に報恩感謝の思いをささげる大切な日になりました。これが盂蘭盆会(お盆)です

迎え火と送り火

多くの地域ではご先祖様をお迎えするためにお供え物や迎え火などを準備します。
一般的には8月13日にお墓やご自宅で迎え火を焚いて、ご先祖様をお迎えします。そして、8月16日にご先祖様をお送りするために送り火を焚きます。

「精霊馬(しょうりょううま)」

「精霊馬(しょうりょううま)」というものをご存知でしょうか?お盆の期間のお供え物のひとつで、馬をイメージしたキュウリの人形、牛をイメージしたナスの人形を表します。それぞれ馬と牛をイメージしている理由としては、ご先祖様が馬で速く自宅に迎えられるようにということと、お帰りの際は牛に供物をたくさん乗せて帰って頂けるようにということを表しております。
※お盆の間に飾られていた精霊馬は、お盆の期間が終わった後は食べずに御塩で清めてから処分するのが良いでしょう。

初盆(新盆)とは

初盆(新盆)とは昨年または今年に亡くなった方で、四十九日法要を終えてから最初に迎えるお盆のことを言い、菩提寺からご住職様に来ていただき、初盆(新盆)の法要をして頂きます。初盆(新盆)非常に大切な行事で、故人の方にとっての最大の仏事行事ともいえます。初盆(新盆)のご家庭には家族・友人が集まり、ご自宅の仏壇を参って故人を偲ぶ風習があり、地域によってはお盆の期間がせわしなく過ぎてしまうところもあります。また、ご自宅でお参り頂くことが難しい場合は、お墓を参ってもらう事で供養して頂く場合もあります。

石材店のお盆

お盆間近の石材店は基本的に大忙しです。年中休みなく働いている石屋さんも、お盆の墓地には人がたくさん来られるため工事に入ることはありません。また、お盆までにお墓を建てたり、片づけたりしたいお客様が多いので、お盆は石屋さんにとっても一区切りがつく季節だと思います。

まとめ

いかがでしたか?普段あまり聞くことの無いお盆のお墓参りのタイミングや由来をお話しさせて頂きました。お盆のお墓参りは季節柄、日差しが強く、墓石も熱くなり墓地内に熱風がただようため、熱中症には注意してお参りください。
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる