広島県のお墓参り。お盆やお彼岸には家族で祖母のお墓参りへ

広島県のお墓参り。お盆やお彼岸には家族で祖母のお墓参りへ

目次

すぐ読める!お墓参りのエピソード

この記事では一般の方に書いて頂いた「私の家のお墓参り」について掲載しております。
お墓参り 記事イメージ

岡山県 Tさん

広島県に祖母のお墓があります。広島市内から車で1時間ほどの場所です。昔からお盆やお彼岸には家族で祖母のお墓参りをすることが習慣になっていました。いつも午前中に自宅を出発してお墓に向かいます。

車内には、お線香やお花やろうそく、お水や掃除道具を用意しています。お供え物はいつも祖母の大好きだったカステラです。お盆の時期は道中で必ずスーパーに立ち寄り、盆燈籠を購入します。広島県ではお墓に盆燈籠を立てかけることが風習となっていて、墓地には六角錐の赤、青、黄、緑などの色鮮やかな燈籠がいくつも並びます。広島県西部でよく見られる風習で、江戸時代に浄土真宗の安芸門徒から広まったと言われています。

お墓に着くと一番にお墓掃除します。周囲に生い茂っている草木の掃除もするため服装はTシャツにパンツの軽装です。墓石を磨き上げると刻まれた戒名に布をあてて、隅まで綺麗にします。掃除をしながら刻まれた文字を見ていると、だんだんと祖母と過ごした幼少期の記憶が蘇ってきて懐かしい気持ちになります。近くにある墓誌を掃除し終わると、ろうそくに火を立てます。そのあとお線香に火を点けて、お花を供えると墓石に水をかけます。最後に好物だったカステラを半紙にのせて、りんごやぶどうなどの果物と一緒に供え故人を偲ぶのです。

墓前の前に座り手を合わすと、ご先祖様や亡き祖母を思い感謝しながら日頃の報告します。学生のころは受験や就職試験の決意や目標などよく語りかけていました。目を閉じると、生前夏祭りに連れて行ってくれたり、一緒に料理を作ってくれた天国の祖母が浮かびます。しばらくして帰り際「また来るね」と言ってお墓をあとにします。

私はお墓参りが好きです。ご先祖様や故人に会えるからです。いつも心が洗われるような気がして年に何度か時間をとても大切思っています。お墓参りの方法は各地域によって違いますが、自分の家庭の風習を、後の世代にもしっかり残していきたいと思っています。
お墓参り 記事イメージ

ピックアップ記事

墓石用の花立を新しいものに交換
お墓参り 記事イメージ

もっと花立を機能的に!
ステンレスはもう古い!次世代のお墓の花立を使ってお墓の管理をもっと気軽にしませんか?日本初の抗菌・軽量デザイン花立の紹介記事です。<PR>

こちらの記事もご覧ください!

「お墓参りのエピソード」を教えてください!

コロナ禍でお墓参りに行きづらい今だからこそ、せめて過去のお墓参りの思い出を振り返ってみませんか?お墓ドットコムでは皆様の「お墓参りのエピソード」を募集しております!
読者投稿フォームから、お墓参りに行った時期・作法、具体的な思い出のエピソード(500文字程度~)、あなたの住んでいる都道府県とお名前のイニシャル(「神奈川県 Y」など)、年齢(20代、30代など大まかで結構です)を明記してお送りください。
墓石用デザイン花入れ 花想い
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる