夏休みはお墓参り。九州の祖父母の家に遊びに行くときに。
目次
すぐ読める!お墓参りのエピソード
この記事では一般の方に書いて頂いた「私の家のお墓参り」について掲載しております。

大阪府 Tさん
お墓参りといえば子供は夏休みの時期ですよね。私の子供時代は夏休みになるときまって九州にある父方の祖父母宅に1週間ほど遊びに行くんですが、そのうち1日どこかでお墓参りに行っていました。子供ですからわけもわからず連れられていくわけですが、その時のことは今でも鮮明に思い出せます。「隣に学校があったな」とか「車で行ったけど道は狭かったな」とか。お墓参りにいってやることといえば、お会いしたことのないご先祖様の前でご挨拶をして、お墓を掃除するだけです。でもなぜか心がすっきりするんですよね。「今の自分がいるのはこの人たちのおかげなんだな」とか、真剣にお墓参りしている大人を見て「お墓にいる人たちは祖父母や父の大事な人たちだったのだろうか」とか子供ながらに思っていました。亡くなった人たちにもちゃんとあいさつができるお墓参りという文化は、今後も忘れずに継承したい文化だなと思います。 話は変わりますが、数年前に曾祖母が亡くなりました。曾祖母とは子供時代に会ったことがあり90歳を超えていたのに元気のよい人でした。一緒に祖父母宅でテレビを見ながらお話をしたり、あやとりして遊んでいた記憶があります。お墓まいりにいってあいさつをしたいと思いながらも、社会人になり転勤族となってしまったこともありお墓参りができていません。今まではお墓参りに行くという意識をもっていなかった私ですが、曾祖母が亡くなってからはいつの日かお墓の前で「おかげさまで大変だけど有意義な毎日を過ごしているよ」とあいさつしたいと思うようになりました。そして、このお墓参りという文化を自分の子供やさらに下の世代にも同じように感じてほしいので、私にも子供ができたら同じようにお墓参りに連れて行ってあげたいなと思っています。

ピックアップ記事
墓石用の花立を新しいものに交換

もっと花立を機能的に!
ステンレスはもう古い!次世代のお墓の花立を使ってお墓の管理をもっと気軽にしませんか?日本初の抗菌・軽量デザイン花立の紹介記事です。<PR>
こちらの記事もご覧ください!
あわせて読みたい


ステンレス・プラスチックの花立てはもう古い!最新のお墓の花筒を!
ステンレス・プラスチックの花立てはもう古い!最新のお墓の花筒を! 花立てを変えるとこんなメリットが!お墓の管理をより快適に!お墓参りがもっと楽しくなりますよう…
あわせて読みたい


お盆のお墓参りっていつ(何日)にすればいいの?その疑問を解決!
【はじめに】 この記事ではお盆について紹介させて頂きます。 【お盆のお墓参りっていつ(何日)にすればいいの?】 お盆のお墓参りのスケジュールはこちら! お盆のお墓…
「お墓参りのエピソード」を教えてください!
コロナ禍でお墓参りに行きづらい今だからこそ、せめて過去のお墓参りの思い出を振り返ってみませんか?お墓ドットコムでは皆様の「お墓参りのエピソード」を募集しております! 読者投稿フォームから、お墓参りに行った時期・作法、具体的な思い出のエピソード(500文字程度~)、あなたの住んでいる都道府県とお名前のイニシャル(「神奈川県 Y」など)、年齢(20代、30代など大まかで結構です)を明記してお送りください。
