お盆、お彼岸(9月と3月)の年3回、お墓参りは行ける人だけなるべく行く
目次
すぐ読める!お墓参りのエピソード
この記事では一般の方に書いて頂いた「私の家のお墓参り」について掲載しております。

福島県 Sさん
1.お墓参りに行く時期・時間帯 私の家では、お盆、お彼岸(9月と3月)の年3回、お墓参りに行きます。行ける人だけなるべく行くということになっているので、強制参加ではありませんが、ほとんど全員集合です。お盆の時期はとても暑いことが多いので、だいたい8:30~9:00頃にそれぞれ現地集合で、親・姉弟などが集まります。 2.準備するもの(お花・お供え物) うちの管理しているお墓は3つあるのですが、全て石畳になっておらず、砂利の状態です。<br> ですので、雑草や植えてある木の剪定などもしていますので準備物が多いです。<br><br> 除草剤 剪定バサミ ほうきとちりとり ゴミ袋 雑巾 お花 お供え物 お線香 ライター などです。お供え物は昔のように置いて帰ることができず、管理も厳しくなっているので、拝む時にお供えするだけで持ち帰ります。地元のお菓子や果物が多いです。 3.手を合わせて考えていること 中学生くらいの頃に祖母から、お願いばかりしているのはよくないと言われました。そこからは、報告と感謝をしています。具体的には、年に3回あるお墓参りとお墓参りの間におこった大きな出来事や伝えたい事、結婚・出産・引越し、子供の行事という報告もあれば、自分が悲しかったことや嬉しかったことなどです。あとは必ず“いつも見守ってくれてありがとうございます”という感謝を伝えています。 4.終わったあと うちのお墓参りは、終わった後に団欒の時間があります。団欒と言っても外のベンチがあるところに集まって、飲み物やお菓子を食べてみんなでお喋りをして写真をとったりするだけなのですが、みんな遠くに住んでいた時などは、貴重な時間でした。それぞれ姉弟達が結婚、出産して子供たちが来るようになってからは、祖父母からお小遣いやお菓子を渡したりする時間にもなっていました。しかし、最近はコロナ禍ということもあり、以前とは違う形でおこなっています。 それぞれに行ったり、祖母と父母のみでいったりと密にならないように行っていますが、みんなが集まる行事的な意味合いもあったので少し寂しくも感じています。

ピックアップ記事
墓石用の花立を新しいものに交換

もっと花立を機能的に!
ステンレスはもう古い!次世代のお墓の花立を使ってお墓の管理をもっと気軽にしませんか?日本初の抗菌・軽量デザイン花立の紹介記事です。<PR>
こちらの記事もご覧ください!
あわせて読みたい


ステンレス・プラスチックの花立てはもう古い!最新のお墓の花筒を!
ステンレス・プラスチックの花立てはもう古い!最新のお墓の花筒を! 花立てを変えるとこんなメリットが!お墓の管理をより快適に!お墓参りがもっと楽しくなりますよう…
あわせて読みたい


お盆のお墓参りっていつ(何日)にすればいいの?その疑問を解決!
【はじめに】 この記事ではお盆について紹介させて頂きます。 【お盆のお墓参りっていつ(何日)にすればいいの?】 お盆のお墓参りのスケジュールはこちら! お盆のお墓…
「お墓参りのエピソード」を教えてください!
コロナ禍でお墓参りに行きづらい今だからこそ、せめて過去のお墓参りの思い出を振り返ってみませんか?お墓ドットコムでは皆様の「お墓参りのエピソード」を募集しております! 読者投稿フォームから、お墓参りに行った時期・作法、具体的な思い出のエピソード(500文字程度~)、あなたの住んでいる都道府県とお名前のイニシャル(「神奈川県 Y」など)、年齢(20代、30代など大まかで結構です)を明記してお送りください。
