さっと読める!お墓参りの作法~簡単解説~

さっと読める!お墓参りの作法~簡単解説~

目次

すぐ読める!お墓参りの方法を解説

この記事はお墓参りをしたことがない人へ向けた簡単な記事です。
お墓参り 記事イメージ

はじめに

皆さんこんにちは!お墓参りはよく行きますか?お盆やお彼岸、お正月といえばお墓参りです。
そこでお墓参りの作法やお墓の手入れについて話をしていていきたいと思います。
お墓参り 記事イメージ

お墓参りの作法について

最近ではあまり作法について詳しく学ぶ機会も少ないと思いますのでこの機会にぜひ覚えてみてはいかがでしょうか。


①手を洗い清める
②手桶に水を汲みお墓に向かう
③お墓の前で一礼しお墓やその周辺を掃除する
④線香やお供え物を供え合掌する


(お供えしたお飲み物や食べ物は自宅に持って帰りましょう。カラス等に食べられてお墓が汚れることがあります。お花はそのままでも構いません)

手入れについて

せっかく作法を身に着けたのにお墓が汚いと残念ですよね。
そこでお墓をピカピカにとまではいきませんがある程度はきれいになる方法を説明していきたいと思います。

お墓をきれいにするステップは大きく分けて2つです。

ステップ1

1つ目は前回お供えしたものの回収です。お花などを捨てて花立てもきれいにしておきましょう。
この時に線香皿等の小物も一緒に洗っておきましょう。

ステップ2

2つめは墓地内の掃除です。草が生えている場合は手で抜いたり、スコップで根ごと掘り起こしたりします。また、お供えした花や墓地周辺の木々による落ち葉の処理方法は墓地によって変わります。例えば墓地内が玉砂利で整地されている場合は小さめの熊手をつかって落ち葉を集めましょう。墓地内が土身や石貼りの場合は箒で集めることが可能です。

まれに墓地内の雑草対策として塩を使う方がおられますが、墓石に鉄分が含むため、土にしみ込んだ塩気を墓石が吸ってしまいサビの原因になるので注意してください。また、除草剤も同様です。

ステップ3

3つ目は本命のお墓の掃除です。
事前に手桶に汲んでおいた水をひしゃくを使ってお墓にかけてスポンジ等できるだけ柔らかいものを使って苔や垢を取り除いていきましょう。
水洗いが一番良いですがそれでも落ちないときは洗剤を使いましょう。
洗剤と言ってもなんでもいいわけではありません。お墓用洗剤というもの有りますのでそちらをお使いください。
代用品として水垢用の洗剤も使えますのでそちらでも大丈夫です。
またお名前が彫られている箇所はスポンジだけでは大変です。歯ブラシ等を使うと簡単にきれいにすることができます。
しかし力を入れすぎてしまうとお墓に傷をつけてしまいます。優しくなでることを心がけてください。

最後に

以上のことをすることでお墓をきれいな状態で維持することができると思います。是非やってみてください!

ピックアップ記事

墓石用の花立を新しいものに交換
お墓参り 記事イメージ

もっと花立を機能的に!
ステンレスはもう古い!次世代のお墓の花立を使ってお墓の管理をもっと気軽にしませんか?日本初の抗菌・軽量デザイン花立の紹介記事です。<PR>

こちらの記事もご覧ください!

「お墓参りのエピソード」を教えてください!

コロナ禍でお墓参りに行きづらい今だからこそ、せめて過去のお墓参りの思い出を振り返ってみませんか?お墓ドットコムでは皆様の「お墓参りのエピソード」を募集しております!
読者投稿フォームから、お墓参りに行った時期・作法、具体的な思い出のエピソード(500文字程度~)、あなたの住んでいる都道府県とお名前のイニシャル(「神奈川県 Y」など)、年齢(20代、30代など大まかで結構です)を明記してお送りください。
墓石用デザイン花入れ 花想い
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる